北京
【06/04/26】
060426_000 060426_001 今日は万里の長城に向かいます。ホテルで観光ツアーの紹介もあったのですがそれも面白みがないし自由に行動できないので、 公共機関を使って行くことにする。
万里の長城といっても北京市内では、八達嶺長城・慕田峪長城・司馬台長城が有名だ。 その中でも一番有名な八達嶺長城に行こうと思う。
八達嶺長城に行くには色々方法があるようだが、徳勝門というバスターミナルから行くことにする。
地下鉄で積水潭駅に行き徳勝門まで徒歩で移動しそこからバスが出ているようだ。ただ、一般のバスなので途中下車しなければならない。
それで行こうとしたが、さすがに途中下車する自身が無いので外国人や観光客相手のミニツアーバスで行くことにする。
919路というのに乗れば良いようである。しかし919路が何台かありどれだか分からない。 色々聞いてみると少し離れた奥の方にまた919路があり、少し綺麗なバスがある。それがミニツアーバスのようである。 少し待てというので乗車して待つことにする。
 
 
 
 
高速道路の料金所
 
 
 
 
 
060426_002 060426_003 だんだん乗客が増えてきたがあれから既に2時間が経過した。すると急にこちらのバスに乗れと指示が、うーむバスのランクが下がってしまった。 やっと出発のようだ。(なんとアバウトなんだろう)。
北京の町を通り混んではいるが渋滞ってほどでもないほどの高速に乗り込みどんどん町を離れていく。
 
 
高速の反対車線はこんな感じ
 
 
 
 
 
 
 
060426_004 060426_005 時間ぐらいすぎるとほとんど回りは山ばかり、すると山の上の方にそれらしき建物が見えてきた。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
060426_006 060426_007 やっと駐車場に着いた。
観覧時間は2時間だそうだ。バスを間違えないように等一通りの注意があり観光開始。
とりあえず地図を見ながら攻略方法を考える。城壁はここを中心に両側に羽を広げている。
最初は険しい方に向かうとする。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
060426_008 060426_009 060426_010  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
060426_011 060426_012 060426_013  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
060426_014 060426_015 060426_016  
 
 
 
 
 
地上への通路
 
 
 
060426_017 060426_018 060426_019  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
060426_020 060426_021 060426_022  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
060426_023 060426_024 060426_025  
 
 
 
 
 
舞台もある
 
 
 
060426_026 060426_027 060426_028  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
060426_029 060426_030 060426_031  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
060426_032 060426_033 060426_034  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
060426_035 060426_036 060426_037  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
060426_038 060426_039 060426_040  
 
トイレへの通路
トイレは有料
 
 
 
 
 
 
060426_041 060426_042 060426_043  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
060426_044 060426_045 060426_046  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
060426_047 060426_048 060426_049  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
060426_050 060426_051 060426_052  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
060426_053 060426_054 060426_055  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
060426_056 060426_057 060426_058  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
060426_059 060426_060 060426_061  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
060426_062 060426_063 060426_064  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
060426_065 060426_066 広いです。
端の方は崩れてきてますね。崩されたのかも。
 
途中の分岐点で時間的に微妙になるが、何とかなるだろうと考え進むが時間切れ途中で引き返す。
急いで戻るも5分ほど遅刻。既に全員到着。ごめんなさい。2時間じゃ回り切れません。
バスに乗り込み早速出発。途中で小雨に。
 
 
 
 
ガソリンスタンド
 
 
 
 
 
060426_067 060426_068 故宮にやってきた。天安門前までくるが、現在オリンピックに向けて改装中で中に入れない。
なんてタイミングが悪いんだ。
前門に行き今更ながらスーツケースを探すがいまいち触手が動かない。1000円位からあり安いんだけれどね。
 
 
天安門
 
 
 
 
 
 
 
060426_069 060426_070 ホテルに一旦戻り少し休憩。今度は大府井をウロウロしてみる。
すっかり日も落ちてきたので食事をとる為に東安門大街の屋台に向かう。
はじめはぽちぽちしかなかった屋台だが、時間が遅くなるほどだんだん増えてくる。
ウロウロしながら何を食べるか考える。
 
 
東安門大街
 
 
 
 
 
 
 
060426_071 060426_072 060426_073  
 
 
 
 
 
砂肝のスープ
 
 
 
060426_074 060426_075 060426_076
 
 
 
 
 
 
 
 
060426_077 060426_078 味は旨いって程でも無いですが、まずくは無いです。
まあ日本のお祭りの屋台もこんな物?
途中の店で細かいのがなくなり100元札を使う羽目にお釣りを数えて渡すのだが、 こちらで数えようとするとなぜか拒否してもう一度数えなおす。 絶対数えさそうとはしない。変である
一部は気がついたがあとで見ると誤魔化していた。
中国の通貨には人民元で補助通貨として角(1/10)、分(1/100)があります。 100元・50元・10元・5元・2元・1元・5角・2角・1角・5分・2分・1分紙幣があり 1元・5角・1角・5分・2分・1分硬貨があります。通常1元以下の紙幣を見ることは少ないのですが、 今回は5元紙幣の代わりに一回り小さな5角紙幣を使われました。
まあ数百円なのですが、なんか中国らしいなあって気がしました。全員がそうな訳では無いでしょうが。
偏見かもしれません。
その程度の金より誤魔化されたと言うイメージの方が大きな損害だと思うのですが...
ちゃんとした方法で稼ぐ方が最終的には儲かると思いますがね。
 
 
りんご飴のような物だがいろんな果物が
 
 
 
 
 
060426_079 060426_080 ホテルに戻る。
お湯はやはりこのような入れ物に入って置いてあり、なくなったらまた入れてもらう。
電車の中にも同じようなものが置いてある。
 
 
中国のコンビニ