Vine Linuxのインストール
【インストール】
OSはVine Linuxと決めているので最新版を入手しよう。
公式H.P.から入手する。
 
Vine Linux Home Page
 
ダウンロードのVine Linux 4.2/i386 ISO イメージを落としてCD-にを焼く。
そのCD-Rから立ち上げると、インストーラ起動画面になる。
Xwindowを極力使わないって事でここはテキストモードでのインストールを選択。
text
 
設定を進めていき、 (詳細は ドキュメントー>インストールガイドー>テキストモードでのインストール参照)
インストールの種類でとりあえず勉強も兼ねて"すべて"を選択。
 
次にディスクパーティションの設定で"Disk Druid"を選択
(自動でも良いのですが、この位は意識しないとね。一度自動に入りどう設定されるかを参考にするのも良いかも)
パーテーションはこのように切りました。
 
パーテーション
/dev/hda  
   hda1 /boot 101MB ext3 50〜100MBが適当なよう
  hda2 /var 2000MB ext3 適当に
  hda3 2000MB swap メモリー容量が少ない時は4倍。多いときhは同容量で良いよう
  hda4 拡張領域
     hda5 / 2000MB ext3 適当に
    hda6 /home 12990MB ext3 残りすべて
/dev/hdb  
      /NAS     とりあえず保留
・・・・ ・・・・ ・・・・ ・・・・ ・・・・ ・・・・  

 
またずーと進んで今度はネットワークの設定ですが、 ATHEROS AR8112は標準ではドライバ−が無いので出てきません。
ですので後から設定します。
 
最後の方でX設定のカスタマイズの標準ログインをテキストにしておくと自動的にXwindowに入らなくなります。
 
あとはマニュアルを参考に設定してください。