信州
【08/08/14_富士見】
晴れ一時雨 185.9Km \0
080814_000 080814_001 奈良井の木曽の大橋にやって来た。
木組みの橋である。岩国の錦帯橋と構造がと似ている。
綺麗な橋だと思ったら、2001年に架けられたそうだ。
両岸にまたがり道の駅奈良井木曽の大橋がある。
道の駅にしては案内所も店も無く少し寂しい。
でも24時間使えるトイレと腰を掛けることが出来る。
屋根付きの休憩所さえあれば必要十分なのかもしれない。
現在の観光物産展化した多くの道の駅よりは的を得ていると
感じる。でも、清涼飲料水の自動販売機位は欲しいかな?。
 
木曽の大橋
 
 
道の駅奈良井木曽の大橋
 
 
 
木曽の大橋

 
 
080814_002 080814_003 080814_004  
 


下から見上げる
 
 
080814_005 080814_006 中山道十一宿のひとつ奈良井宿にやって来た。
1回よりも2階が90cmほど突き出た構造が特徴の建物を持つ
宿場町だ。宿や問屋だけでなく水場も残っている。
電柱等も裏に移動して昔の面影を残すようにしているそうだ。

奈良井宿観光協会
 
 
 
奈良井駅
宿場町にしては道が広い
 
 
080814_007 080814_008 080814_009  
 



 
 
080814_010 080814_011 080814_012  
 



 
 
080814_013 080814_014 080814_015  
 
水場

宿屋
 
 
080814_016 上問屋資料館だ。 入場料\200
間口が狭いうなぎの寝床状の建物だ。作りも京都の町屋のようなつくりだ。
2階が出っ張っている理由を聞いたが、よく分からないそうだ。
 
上問屋資料館
 
 
 
上問屋資料館
 
 
080814_017 080814_018 080814_019  
 
中庭


 
 
080814_020 080814_021 080814_022  
 

階段の下が収納に
2階の出梁部分
 
 
080814_023 080814_024
 
 
 
帳場
玄関
 
 
080814_025 080814_026 080814_027  
 
長泉寺
釣鐘堂

 
 
080814_028 コンビ二もこんな風に
 
 
 
HOT SPAR
 
 
080814_029 080814_030 中村邸だ。 入場料\200
造りが上問屋資料館に似ている。
 
中村邸
 
 
 
中村邸
吹き抜け構造
 
 
080814_031 080814_032 080814_033  
 
台所

さるがしら
 
 
080814_034 080814_035 080814_036  
 
2階の出梁部分


 
 
080814_037 もう一軒蕎麦屋に行ってみる。梅庵だ。こちらも人里はなれた所にある。
蕎麦はこちらのほうが太く蕎麦の風味も強い。
 
手打ちそば梅庵
 
 
 

 
 
080814_038 080814_039 蕎麦の表面がなぜか濡れ気味だったが美味しい。
そのまま食べたり大根おろしをつけたりして食べる。
最後に焼いた味噌をつゆにといで食べる。
まろやかな味わいになる。
蕎麦も美味しいがとにかく蕎麦湯が濃厚で美味しい。
こちらの方が好みかな?
今度はぜひそばがきを食べてみたい。
お店は山の中にひっそりとあります。

 
 
お品書き
行者そば \1,000
 
 
080814_040 駒ヶ根の名物ソースカツ丼を食べることにする。
初めはボリュームがあると言う玉龍飯店に行ってみたが休みであった。 仕方が無いので近くのとんかつ きらくに行ってみるが、
こちらも郊外に移転していた。そこで明治亭に行くことにする。
でも駅周辺は寂れちゃってますね。
昼も1時半を過ぎているのに並んでいる。さすが人気店。
出てきたのを見るとふたが閉まらないほどのボリュームに見えるが、反対から見るとちょっとしたトリックが。
肉の下に一切れ枕にして多く見せる。そんな事しなくても十分にボリュームはあると思うので逆効果では?
肉は脂が少なめの軟らかいロース肉に甘めのソース(味噌の隠し味?)を浸してご飯の上に。とんかつには甘めのソースが
合いますね。肉自体が甘いのが理想ですけれどそこまで望んでは...もう少し脂があったほうが好みかな。
キャベツの千切りが太くも無く細くも無く絶妙です。
お店は駒ヶ根ICの近くにあります。
 
明治亭
 
 
 

 
 
080814_041 080814_042 080814_043  
 
ソースカツ丼 \1,190
 
 
bar bar bar