【08/08/15_自宅】 |
|||
晴れ 234.3Km \0 |
|||
![]() |
![]() |
シャルマンワイン山梨ワイナリーに来た。 まあ、主目的はシャトレーゼの工場見学までの時間つぶしだが。 ここは自由に見学する方式だ。 あたりまえと言えばあたりまえだが、重要な貯蔵庫は見れない。 でも一応貯蔵庫旧式?のタンク等は見ることが出来た。 シャルマンワイン |
|
資料館 |
圧搾機 |
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
蓄蔵庫 |
地下タンク |
ブドウ畑 |
|
まだ時間が早いのでサントリーの白州工場にやって来た。 ここはウイスキーと南アルプスの天然水を生産している。 ウイスキーはニッカ余市蒸留所で見たので天然水の工場見学をする。 先ほどのワイナリーと違いこちらはシステマチックになっていて融通が利かない。 次回は1時間以上後になってしまいそれでは1時を過ぎそうだ。時間つぶしにならない。 悩んでいると1人だったので10分後の回に入れてもらった。良かった。 バスに乗って3分工場へ(歩いた方が早い?)ラベル貼りから箱詰までの工程と水を詰める工程を見たが、 それ程面白くは無かった。計30分 その後試飲をするのだが、ヴィッテルと南アルプスの天然水の飲み比べだ。 説明しながら飲めば誰でも分かるって。どっちにしても軟水と硬水分かりやすいです。 その後なっちゃんを飲みながら(バイクだから)サントリー白州宣伝を聞き終了。 工場内撮影禁止の為写真は無し。 サントリー 続いてシャトレーゼ白州工場へ。 まあアイス工場って言えば大体予想はつくので、暑さしのぎにアイスでも試食しますか。 と思ったら工場まですごい車の列90分待ちとか書いてある。そこはバイク車の横をすいすいと。 入り口で注意書きのカードを渡されるが、バイクでどうするの? 絶対渡さなきゃいけないそうなので仕方なく咥えて駐車場へ。受付を済ませると工場へほぼノンストップ。 見学場所は人また人、やはり見学しても予想の範囲だ。 でもケーキのデコレーションは少し面白かった。 まあとりあえず試食をする。バナナアイスと最中アイス。最中は以前お店で買った物より美味しいかも? 管理が悪い?あまり食べて寒くなるのも馬鹿らしいのでそろそろ出よう。 ここも工場内撮影禁止の為写真は無し。 シャトレーゼ 会社案内-白州工場へ |
|
||
![]() |
![]() |
山梨の有名な大盛りの店ぼんちに行ってみる。 実際は着いた時点では何故ピックアップしておいたのか忘れて しまってはいたが入ってみる。 ぶたのばら肉と玉ねぎ・ピーマンを炒めてご飯の上にかけたもの 味はちょっと甘めのしょうゆ味、ご飯の下にたまるほど汁もあり 最後には少し飽きるかな。ちょっと味が単調でもある。 隣の席では巨大タンメンと格闘中の方が。 お勘定を済ませ店を出ようとすると、皿の上にこれでもかと 盛られた冷やし中華が通り過ぎる。この時点でこの店の正体を はっきり確認した。 バイクに戻ると先ほどタンメンと格闘されていた方が隣の バイクに。やはり相当苦しかったそうだ。 しばらく談笑させて頂きました。 お店は住宅街にあります。 |
|
ぼんち |
肉丼 \600 |
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
|